AIと弁護士法72条

AI等を用いた契約書等関連業務支援サービスの提供と弁護士法第72条との関係について

日本語

8月1日 法務省の記事

 AIを用いて法律問題を解決するためのサービスと提供することは、いわゆる「非弁活動」(弁護士法72条)に反するのではないか、との問題について、法務省がガイドラインを発表しました。

視点としては、

1 対価関係が認められるか。

2 法律事件にあたるといえるか。

3 「鑑定」といえるか。

これらの要素を考える必要があります。詳しくは法務省のホームページをご覧ください。

AIは法律の分野にも及んでいることを知る必要があります。膨大な過去のデータから情報を引き出すことができるAI、個別具体的な事案を、全ての思考を総動員して問題解決を図る弁護士。

あなたは、どちらを選びますか?

English

Article from the Ministry of Justice on August 1

「https://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/housei10_00134.html」

“About the provision of contract-related business support services using AI, etc. and the relationship with Article 72 of the Attorney Law”

The Ministry of Justice has released guidelines on the issue that providing services to solve legal problems using AI may be against so-called “non-representative activities” (Lawyer Law Article 72).

From a point of view,

  1. Will a compensation relationship be recognized?
  2. Can it be said that it constitutes a legal case?
  3. Can it be called “appraisal”?

These factors should be considered. For details, please see the website of the Ministry of Justice.

We need to know that AI extends into the legal arena as well. AI that can extract information from a huge amount of past data, lawyers who try to solve problems by mobilizing all thoughts for individual and specific cases.

Which one would you choose?

ここに見出しテキストを追加

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です